2009年11月23日

大勝軒金太郎4

地図:神奈川県相模原市中央4-5-6
駐車場:無し(周辺有料P多数)
営業時間:11:00〜26:00 
電話番号:042-751-6628
定休日:水曜日
※画像はクリックで拡大します。
※アンダーバーの付いた文字はお店に関する情報です。

相模原の二郎インスパイア店、金太郎がメニューを大幅にリニューアルしました。
リニューアル前には小ラーメン+味付玉子で食べてます。

大勝軒金太郎外観


相模原町田つきみ野とこちらの各大勝軒、なにやら関連があるらしいと噂くらいは
耳にしてましたが、どうやら町田大勝軒とメニューを同じくしたようですね。ほぼ、ですが。

大勝軒金太郎券売機
こちらが新しい金太郎の券売機。違いを見つけるのが難しいですが高めな商品の値段が
若干リーズナブルになってます。メニュー名は一新、金太郎での「ラーメン」は「とんこつ野菜」となり
「ラーメン」はいわゆる「ラーメン」。分かりにくい説明ですがそれは後を見てもらえれば分かるかと。
それにしても、リニューアル前は勘違いを起こしやすい配列でしたが随分と見やすくなりましたね。

大勝軒金太郎卓上卓上の様子は…
あれ?前はどんなだったっけ( ̄ー ̄?)
まあ、ぶっちゃけ忘れたわけですが
現在はこんなカンジw
2種類の胡椒はそれぞれ白と黒。





ラーメン(少なめ)¥600+半熟味玉¥100
大勝軒金太郎・ラーメン(少なめ)+半熟味玉
「少なめ」だけあって小ぶりなドンブリに入れられての提供です。味玉別盛りはなんでだべ。

あまり期待しないで注文したわけですが一口すすってみて正直ビックリ。

お?旨いぞ?(゚∇゚ ;)

ニボニボとかガツンとくるとかってわけでもないけど、魚介風味が強くて合わせて正油も強め。
油の少ないあっさり仕様ですが旨みが濃くて風味豊かなスープに仕上がってます。

大勝軒金太郎・ラーメン・麺麺は大勝軒的な中太ストレート。
やや濃いめなスープをよく吸って
相性の方はバツグンですな。
モチモチしたコシがあって
小麦の風味も感じることが出来ます。
(少なめ)でも量は普通に入ってました。



大勝軒金太郎・チャーシューチャーシューは2枚入ってるわけですが
肉質というか食感がそれぞれ違ったような。
まあ、全力で自信無いんですけどw

メンマは非常に柔らかくて癖のないもの。
何気にネギが多めなのは良かったです。



大勝軒金太郎・味玉デフォ半玉入ってると思しき味玉。
大勝軒のラーメンって固ゆで半分が
多いですがこちらは半熟味玉のようです。
スープの味の方が濃くて印象には
残ってませんが半熟加減はナイスかと。





☆は1点、★は0.5点として見てください。

    スープ:☆☆☆☆★
       麺:☆☆☆☆
チャーシュー:☆☆☆☆ 
     味玉:☆☆☆★
  その他具:☆☆☆☆

    接客:☆☆☆☆★
   雰囲気:☆☆☆☆

やはり戸惑うお客さんが多いんでしょうか、券売機の近くに女性スタッフが待機し、お客さんに
メニューの説明をしてました。まあ、町田大勝軒に行ったことがなかったらよくわからないほどの
変更ですからね。ただ、この変更はアタリと言って良いんじゃないでしょうか。
個人的に「空いてる店」の印象でしたがかなりの賑わいを見せてましたから。
俺的にもかなり気に入りました。至近の相模原大勝軒と同じメニューで比べてみたいです。

あ、冒頭に関連が〜とか書いてますが全く裏付け無しのいいかげん情報ですよ♪
もし間違ってても一切の責任は取りませんw



t_ssk_tak_papa at 19:00│Comments(2)TrackBack(0) 相模原市 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by 通りすがり   2009年11月25日 01:22
自分も先日食べに行ったんですが、笑っちゃうくらいに
みんな金太郎のメインだった「とんこつ野菜ラーメン」を
頼んでましたね。ちなみに、大勝軒スープ付きの「油そば」を
出すなら、二郎系の「汁なし」もやって欲しいと秘かに期待して
います。

そうそう、関連の話は間違ってないと思います。たぶんご存知だと
思いますが、同じ系列なので看板のロゴも同じなんです。
ただ、なんで相模原大勝軒の目の前にあるお店で、同じ
ラーメンやつけ麺を出すのかがわかりませんが、ひょっとしたら
新宿の「桂花」のふわんてんと駅前店みたいな相乗効果を
狙っている…というのはちょっと穿った見方でしょうかwww
2. Posted by tetsu   2009年11月25日 20:46
>>通りすがりさん
あ、私が行った時も「とんこつ野菜」が多かったですw
二郎な店で汁なしを食べたことないんですが、
油そばとは違うんですね。てっきり同じようなものかと(汗

看板のロゴには気付いてましたがやっぱり関連が
あるんでしょうね。まあ、これも穿った見方ですが、
片方の相模原大勝軒はいつも混んでて時によっては
行列まで成してる。片や同じ系列でも金太郎は
思うほど入らない。ならば同じ系列で人気のある
町田大勝軒とメニューを同じにして客入りを
平準化しようとした狙いもあるのかな〜、なんてw

ただ、相模原大勝軒と大勝軒金太郎とで同じメニューを
食べてないんでその辺で比較してみたいと思ってます。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔