2010年05月29日
麺國屋
地図:神奈川県大和市草柳1-19-9
駐車場:無し
営業時間:11:00〜22:00
電話番号:
定休日:6月より火曜定休
※画像はクリックで拡大します。
※アンダーバーの付いた文字はお店に関する情報です。
流行系、といいますか。豚骨魚介のつけ麺をウリにするお店です。麺國屋に行ってきました。
駐車場:無し
営業時間:11:00〜22:00
電話番号:
定休日:6月より火曜定休
※画像はクリックで拡大します。
※アンダーバーの付いた文字はお店に関する情報です。
流行系、といいますか。豚骨魚介のつけ麺をウリにするお店です。麺國屋に行ってきました。
他の方のブログで「駅から離れてて周辺に有料駐車場も無い」って情報を目にしてて
足が遠のいてたんですがちょうどこの近辺に用がありまして。時間もあるしちっと歩くかと。
車での訪問ですが停めたのは駅方面にあるコインパーキング。でも、おそらく一番近いであろう
コインパーキングで歩いて5〜6分ほどでした。店を向かって右、突き当りの信号を右折して
300Mくらいかなぁ。徳州会病院の近くって言えば目印になりますかね。青い『P』看板です。
この記事公開時点では無休ですが
6月より火曜定休になります。ご注意をば。
なんだかボケちゃってますが券売機はこんなカンジ。つけ麺がイチオシなのが分かります。
券売機写真がダメダメなんでメニュー説明を大きくして誤魔化そうとかしてみたりw
卓上調味料で特徴的なのは2種の七味。
柚子入りの七味が面白ですね。
言えば生ニンニクも出してくれるし、
カウンター台にはスープ割りのポットも
常設されてます。食べ方指南も貼ってあったり。
お冷やが麦茶なのは個人的に嬉しいです。
つけ麺極太麺¥700+味付玉子¥100+半ライス(ランチサービス)
良く分からないんですが新メニューとして極太麺が追加されたようなんでそれで。
胚芽入りの麺だそうで黒っぽい見た目が特徴。
もういかにも風味の強そうな極太麺ですが
期待を裏切らない濃厚な風味があります。
10分ものゆで時間でも歯応えガッシリ。
ここまで強い麺を食べたのも久しぶりだなぁ。
つけ汁は昨今流行りの豚骨魚介ですが
かなりな甘さと多めな油が際立ってますね。
ちょっと甘すぎなんですが麺が負けてないんで
バランスは取れてるかと。極太にして正解かな。
やっつけな写真ですがチャーシューは
バラのスライスが1枚。柔らかくて脂も
上手に抜けてます。もう1枚あれば嬉しいかも。
メンマは太めのが2本で嫌なクセが無いですね。
味玉はデフォで半玉装備されてます。
これは控えめ味付けでちょっと印象ないかな。
少なめに見えますが茶碗1杯くらいな半ライス。
甘ったるくなりそうなところを上手くフォローです。
割りスープは香味野菜と豚骨なんだそうで。
ポットでもかなりアツアツでしたよん。
久々の完食となりました。旨かったぁ(^-^)
☆は1点、★は0.5点として見てください。
スープ:☆☆☆☆
麺:☆☆☆☆☆
チャーシュー:☆☆☆☆
味玉:☆☆☆★
その他具:☆☆☆☆
接客:☆☆☆☆☆
雰囲気:☆☆☆☆
大変美味しくつけ麺をいただいたわけですがそれより満足したのは接客態度。
うるさくない程度に元気が良くて店を出る際には外までお見送りしてくれました。
小走りで外まで出てきてくれて満面の笑顔で深々と頭を下げての
「また宜しくお願いします!」
これで気分が良くならない人なんていないでしょ。少々歩くことなんて苦にならないお店です。
足が遠のいてたんですがちょうどこの近辺に用がありまして。時間もあるしちっと歩くかと。
車での訪問ですが停めたのは駅方面にあるコインパーキング。でも、おそらく一番近いであろう
コインパーキングで歩いて5〜6分ほどでした。店を向かって右、突き当りの信号を右折して
300Mくらいかなぁ。徳州会病院の近くって言えば目印になりますかね。青い『P』看板です。
この記事公開時点では無休ですが
6月より火曜定休になります。ご注意をば。
なんだかボケちゃってますが券売機はこんなカンジ。つけ麺がイチオシなのが分かります。
券売機写真がダメダメなんでメニュー説明を大きくして誤魔化そうとかしてみたりw
卓上調味料で特徴的なのは2種の七味。
柚子入りの七味が面白ですね。
言えば生ニンニクも出してくれるし、
カウンター台にはスープ割りのポットも
常設されてます。食べ方指南も貼ってあったり。
お冷やが麦茶なのは個人的に嬉しいです。
つけ麺極太麺¥700+味付玉子¥100+半ライス(ランチサービス)
良く分からないんですが新メニューとして極太麺が追加されたようなんでそれで。
胚芽入りの麺だそうで黒っぽい見た目が特徴。
もういかにも風味の強そうな極太麺ですが
期待を裏切らない濃厚な風味があります。
10分ものゆで時間でも歯応えガッシリ。
ここまで強い麺を食べたのも久しぶりだなぁ。
つけ汁は昨今流行りの豚骨魚介ですが
かなりな甘さと多めな油が際立ってますね。
ちょっと甘すぎなんですが麺が負けてないんで
バランスは取れてるかと。極太にして正解かな。
やっつけな写真ですがチャーシューは
バラのスライスが1枚。柔らかくて脂も
上手に抜けてます。もう1枚あれば嬉しいかも。
メンマは太めのが2本で嫌なクセが無いですね。
味玉はデフォで半玉装備されてます。
これは控えめ味付けでちょっと印象ないかな。
少なめに見えますが茶碗1杯くらいな半ライス。
甘ったるくなりそうなところを上手くフォローです。
割りスープは香味野菜と豚骨なんだそうで。
ポットでもかなりアツアツでしたよん。
久々の完食となりました。旨かったぁ(^-^)
☆は1点、★は0.5点として見てください。
スープ:☆☆☆☆
麺:☆☆☆☆☆
チャーシュー:☆☆☆☆
味玉:☆☆☆★
その他具:☆☆☆☆
接客:☆☆☆☆☆
雰囲気:☆☆☆☆
大変美味しくつけ麺をいただいたわけですがそれより満足したのは接客態度。
うるさくない程度に元気が良くて店を出る際には外までお見送りしてくれました。
小走りで外まで出てきてくれて満面の笑顔で深々と頭を下げての
「また宜しくお願いします!」
これで気分が良くならない人なんていないでしょ。少々歩くことなんて苦にならないお店です。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by にゃんまげ 2010年06月06日 13:37
はじめまして、麺國屋で検索してたら辿り着きました。しかしながら「ごっち」さんとも繋がりがおありのようで、あちらにもお世話になっております。
私も昨日行ってきました、ここは3度目なの
ですがやはり極太麺が気になり食べました。
普通のつけ麺は前にも食べてるので極太麺が
無ければ豚骨をいただこうと思いましたが、
つけ麺中毒者の私としてはやはりつけ麺かな
と探究心も開拓心も無かったりします。
ホント噛み応えたっぷりでス−プに良く合う
なあと素直に思いました、私も欲張りで具の
全部乗せをやってしまいましたが、たまたま
私しかお客がいなかったからなのかデフォの
チャ−シュ−も全部乗せのと同様にあぶって
くれて、気のせいかコクが増した「ような」
感じがしました、それと私も全部乗せのネギ
がちょっと気になりました、ウマいのですが
つけ麺に入れるとただでさえ濃厚でドロドロ
してるからほぐれなくてダマで食べてる様な
感じ、でもご飯との相性は良さそうですね。
ス−プ割りして完食完飲、満足です。
店を出る際店長さんが極太麺の感想を聞きに
こられました、こういう自分が提供している
商品の感想を素直に聞こうとする真摯な態度
はどこぞの有名店の方々に見習って欲しいと
思います、以前食べた普通版との良し悪しを
絡めて感想をお伝えしました、そもそも満足
しているので不評じみたことは無いですが。
次回はtetsuさんが食べられた「豚骨」
を試してみたいです、○勝軒や○鍛などなど
つけ麺が美味しいお店はつけ麺以外も普通に
美味しい「はず」なので、ぜひぜひ全部乗せ
以外で試してみたいと思います。
私も昨日行ってきました、ここは3度目なの
ですがやはり極太麺が気になり食べました。
普通のつけ麺は前にも食べてるので極太麺が
無ければ豚骨をいただこうと思いましたが、
つけ麺中毒者の私としてはやはりつけ麺かな
と探究心も開拓心も無かったりします。
ホント噛み応えたっぷりでス−プに良く合う
なあと素直に思いました、私も欲張りで具の
全部乗せをやってしまいましたが、たまたま
私しかお客がいなかったからなのかデフォの
チャ−シュ−も全部乗せのと同様にあぶって
くれて、気のせいかコクが増した「ような」
感じがしました、それと私も全部乗せのネギ
がちょっと気になりました、ウマいのですが
つけ麺に入れるとただでさえ濃厚でドロドロ
してるからほぐれなくてダマで食べてる様な
感じ、でもご飯との相性は良さそうですね。
ス−プ割りして完食完飲、満足です。
店を出る際店長さんが極太麺の感想を聞きに
こられました、こういう自分が提供している
商品の感想を素直に聞こうとする真摯な態度
はどこぞの有名店の方々に見習って欲しいと
思います、以前食べた普通版との良し悪しを
絡めて感想をお伝えしました、そもそも満足
しているので不評じみたことは無いですが。
次回はtetsuさんが食べられた「豚骨」
を試してみたいです、○勝軒や○鍛などなど
つけ麺が美味しいお店はつけ麺以外も普通に
美味しい「はず」なので、ぜひぜひ全部乗せ
以外で試してみたいと思います。
2. Posted by tetsu 2010年06月06日 18:08
>>にゃんまげさん
初めまして。コメントありがとうございます。
とはいっても、ごっちさんのところでお名前は拝見してました。
今回食べられたのは魚介の極太つけ麺でしょうか?
いやいや、実は魚介大好きなもんで迷ったんですよねぇw
全部のせトッピングだとチャーシューを炙ってくれるんですか。
450円に正直引いたんですが手間がかかってるならアリですね(^-^)
私もここの店員さんは大変好感を持つ人間の一人です。
美味しいつけ麺が更に美味しくなるような気さえしました。
メニューも豊富だしでリピートする価値ありまくりですよね♪
初めまして。コメントありがとうございます。
とはいっても、ごっちさんのところでお名前は拝見してました。
今回食べられたのは魚介の極太つけ麺でしょうか?
いやいや、実は魚介大好きなもんで迷ったんですよねぇw
全部のせトッピングだとチャーシューを炙ってくれるんですか。
450円に正直引いたんですが手間がかかってるならアリですね(^-^)
私もここの店員さんは大変好感を持つ人間の一人です。
美味しいつけ麺が更に美味しくなるような気さえしました。
メニューも豊富だしでリピートする価値ありまくりですよね♪
3. Posted by にゃんまげ 2010年06月20日 02:27
懲りずにまた行ってきました、もう何度目だろう?そういや昼の時間帯に行ったの始めてかも。
散々悩んだ結果やっぱりつけ麺にしました。
今回は魚介つけ麺大盛にて。
昼時で小ライスがついたので「最後にス−プ割りしたらこれを入れて食べよう!」と瞬時に閃きました。
しかしながらここで問題が・・・
今回麺を大盛にしたのですが、出されたつけ汁の量が見た目に少ないように思え、これでは最後までもたないかも、という不安が。
結果してやはり足りなくなってしまい、ス−プ割りしてつけ汁を増やして残りの麺を食べるハメに、小ライスは具のチャ−シュ−で食べました。
私的につけ麺はつけ汁を割らずに食べきり、つけ汁を飲むときにス−プ割りをするもんだと思ってたので、今回みたいに麺を大盛にしてつけ汁が足りない状況に陥ることを考えると、どうすりゃいいのかな、などと呑気なことを考えたりします。
今回も店員さんがちゃんとお見送りしてくれましたがそのことは言えずじまいでした、次回はラ−メンに挑戦しよう。
散々悩んだ結果やっぱりつけ麺にしました。
今回は魚介つけ麺大盛にて。
昼時で小ライスがついたので「最後にス−プ割りしたらこれを入れて食べよう!」と瞬時に閃きました。
しかしながらここで問題が・・・
今回麺を大盛にしたのですが、出されたつけ汁の量が見た目に少ないように思え、これでは最後までもたないかも、という不安が。
結果してやはり足りなくなってしまい、ス−プ割りしてつけ汁を増やして残りの麺を食べるハメに、小ライスは具のチャ−シュ−で食べました。
私的につけ麺はつけ汁を割らずに食べきり、つけ汁を飲むときにス−プ割りをするもんだと思ってたので、今回みたいに麺を大盛にしてつけ汁が足りない状況に陥ることを考えると、どうすりゃいいのかな、などと呑気なことを考えたりします。
今回も店員さんがちゃんとお見送りしてくれましたがそのことは言えずじまいでした、次回はラ−メンに挑戦しよう。
4. Posted by tetsu 2010年06月21日 20:23
>>にゃんまげさん
あれま、つけ汁が無くなっちゃったら困るもんがありますね。
私は麺の大盛りはやらないんですがさぞ困惑されたかとw
あれま、つけ汁が無くなっちゃったら困るもんがありますね。
私は麺の大盛りはやらないんですがさぞ困惑されたかとw
5. Posted by にゃんまげ 2010年08月01日 19:41
節そなで中華そばをやった後なので、前回訪問後の宣言どおりラ−メンを食べてきました。
豚骨にも惹かれましたが魚介が強く出ているほうが私には好みなのでラ−メン大盛&餃子をチョイス。
昼時で半ライスがついてくるので前回のリベンジと
餃子で食べるのを我慢して、麺を食い終えたあとに
投入しようと「待て」の状態です。
ラ−メンについてはもう予想通りの出来あがりで、無我夢中で食らいつきました、ス−プまで一気にと思ったところで「いかん、ライスを投入せねば」と気がついて投入、さらにス−プ割を投入して増量をはかり、雑炊仕立てで完食!いや〜うまかった。
店員さんにも「そこまでがっつかれると作った甲斐がありますよ、うれしいですね」と言われました。
ここは何度行っても満足できますね。
豚骨にも惹かれましたが魚介が強く出ているほうが私には好みなのでラ−メン大盛&餃子をチョイス。
昼時で半ライスがついてくるので前回のリベンジと
餃子で食べるのを我慢して、麺を食い終えたあとに
投入しようと「待て」の状態です。
ラ−メンについてはもう予想通りの出来あがりで、無我夢中で食らいつきました、ス−プまで一気にと思ったところで「いかん、ライスを投入せねば」と気がついて投入、さらにス−プ割を投入して増量をはかり、雑炊仕立てで完食!いや〜うまかった。
店員さんにも「そこまでがっつかれると作った甲斐がありますよ、うれしいですね」と言われました。
ここは何度行っても満足できますね。
6. Posted by tetsu 2010年08月03日 11:29
>>にゃんまげさん
もうすっかり常連さんになられたようですね。
あまり行けない私には羨ましいです(^-^)
もうすっかり常連さんになられたようですね。
あまり行けない私には羨ましいです(^-^)
7. Posted by にゃんまげ 2010年08月17日 17:38
連休での帰省前に行ってきました。
もう何度目かは覚えていませんが、あと2種類ぐらいで全メニュ−制覇というところでしょうか、自慢には全くなりませんが(;´Д`)
今回も前回訪問時同様ラ−メンをいただいてきました、今回食べていてふと思ったのが、麺の茹で加減や味の濃い薄いの注文を結構聞いてくれるのだなと
いう点です。
私が訪問する時よく一緒になるご近所のかたと思しきご夫婦がおられるのですが、店の方がそのご夫婦の仕様をちゃんと覚えておられるんです。
こうした細やかな気配りが常連さんを増やすんだろうな、などと思いながら食べてきました。
ですが今回ちょっとだけ気になることが。
お客さまにはものすごく愛嬌よく細やかに気配りを
しているのに、同じ店員さんに対しては少々乱暴気味でした、まだあまり慣れていない方だったようですが、お客がはけてからやればいいのに食べてる前で注意とか始められるとちょっと食べる側としては
いただけないなあって思っちゃいました。
あえてそのことは言いませんでしたが、厨房はお客さまの前にあるのだからその中でのことでお客さまに不快感をあたえては折角のラ−メンのうまさも半減ですね。
お見送りしてくれたた方へはラ−メンをぜひ太麺で食べてみたいねとだけお願いして帰りました。
Tetsuさんもぜひ訪問してみてくださいませ。
もう何度目かは覚えていませんが、あと2種類ぐらいで全メニュ−制覇というところでしょうか、自慢には全くなりませんが(;´Д`)
今回も前回訪問時同様ラ−メンをいただいてきました、今回食べていてふと思ったのが、麺の茹で加減や味の濃い薄いの注文を結構聞いてくれるのだなと
いう点です。
私が訪問する時よく一緒になるご近所のかたと思しきご夫婦がおられるのですが、店の方がそのご夫婦の仕様をちゃんと覚えておられるんです。
こうした細やかな気配りが常連さんを増やすんだろうな、などと思いながら食べてきました。
ですが今回ちょっとだけ気になることが。
お客さまにはものすごく愛嬌よく細やかに気配りを
しているのに、同じ店員さんに対しては少々乱暴気味でした、まだあまり慣れていない方だったようですが、お客がはけてからやればいいのに食べてる前で注意とか始められるとちょっと食べる側としては
いただけないなあって思っちゃいました。
あえてそのことは言いませんでしたが、厨房はお客さまの前にあるのだからその中でのことでお客さまに不快感をあたえては折角のラ−メンのうまさも半減ですね。
お見送りしてくれたた方へはラ−メンをぜひ太麺で食べてみたいねとだけお願いして帰りました。
Tetsuさんもぜひ訪問してみてくださいませ。
8. Posted by tetsu 2010年08月17日 22:08
>>にゃんまげさん
写真1枚付ければブログ記事として成立するコメントですねw
立地を考えればいかに地域の常連を増やすかが命運を左右するかと思いますが
しっかりと把握されてるようで。私が書いてない部分は杞憂ですねw
それにしても、不慣れな店員に対しての教育はお店の責務なわけですが、
厳しい部分を客に分からせてしまうのはお店にとってもマイナスですよね。
特にラーメン店の場合は客と厨房の距離が近いんで余計に配慮が必要かと。
写真1枚付ければブログ記事として成立するコメントですねw
立地を考えればいかに地域の常連を増やすかが命運を左右するかと思いますが
しっかりと把握されてるようで。私が書いてない部分は杞憂ですねw
それにしても、不慣れな店員に対しての教育はお店の責務なわけですが、
厳しい部分を客に分からせてしまうのはお店にとってもマイナスですよね。
特にラーメン店の場合は客と厨房の距離が近いんで余計に配慮が必要かと。
9. Posted by にゃんまげ 2011年01月11日 20:27
ホント書き込み私の記事だけですね。
立地柄わかりづらいから注目されないのかな・・・
まああまりに大入りになりすぎてクオリティが下がって欲しくないお店でもあるので、このままが維持されることを望みます。
以前書いた店員さんへの教育に関しては、されていた側が育ってきたからかあまり見なくなりました。
そもそもこの店員さんの接客や対応には何の問題もなく、厨房内でのラ−メン作りの部分だけなのであまり気にするのはやめようと思います。
年末の最終営業日に訪問したら結構な人の入りで、某掲示板でここで営業していた店が入れ替わり立ち替わりだったと書いたありましたが、これなら大丈夫だなと思ったりしました。
〆はやはりつけ麺でした。
食べ終わって帰るときに店長さんが出てきて。
「今年もごひいきいただきありがとうございました
また来年もよろしくお願いします!」とごあいさつ
されました。
また今年も行きたくなりますね。
立地柄わかりづらいから注目されないのかな・・・
まああまりに大入りになりすぎてクオリティが下がって欲しくないお店でもあるので、このままが維持されることを望みます。
以前書いた店員さんへの教育に関しては、されていた側が育ってきたからかあまり見なくなりました。
そもそもこの店員さんの接客や対応には何の問題もなく、厨房内でのラ−メン作りの部分だけなのであまり気にするのはやめようと思います。
年末の最終営業日に訪問したら結構な人の入りで、某掲示板でここで営業していた店が入れ替わり立ち替わりだったと書いたありましたが、これなら大丈夫だなと思ったりしました。
〆はやはりつけ麺でした。
食べ終わって帰るときに店長さんが出てきて。
「今年もごひいきいただきありがとうございました
また来年もよろしくお願いします!」とごあいさつ
されました。
また今年も行きたくなりますね。