2012年01月20日
大西 松田店
地図:
神奈川県足柄上郡松田町惣領1029
駐車場:店の横の月極め駐車場内2台
営業時間:11:30〜20:00
電話番号:0465-82-1828
定休日:木曜日
※画像はクリックで拡大します。
※アンダーバーの付いた文字はお店に関する情報です。
小田原系のお店です。大西の松田店に行ってきました。
駐車場:店の横の月極め駐車場内2台
営業時間:11:30〜20:00
電話番号:0465-82-1828
定休日:木曜日
※画像はクリックで拡大します。
※アンダーバーの付いた文字はお店に関する情報です。
小田原系のお店です。大西の松田店に行ってきました。
ちょっと所要で松田まで。ちょうどお昼時だったのでスマホで検索をかけてみたらこちらがヒットしたので行ってみました。実はワタクシ、大西が松田にあるのを存じ上げなかったものでして。それにしてもスマホってすげー。ちなみに機種はメディアスPPなんですが我ながらいいチョイスをしたものだと思っています。
メニューは大半がK点越えの驚愕インフレ価格。麺大盛りが400円とか半ライスでも250円とかもすんごい強気ですね。ゆでワンタンをライスセットにすると2100円か?これはもはやラーメン屋の価格設定ではないな。
卓上はこんなカンジ。ソースと思しきものがあるけど一体何に使うんだろう?
ワンタンメン¥1200
とはいえやっぱり小田原系なんでワンタンは食べてみたいよなぁっと。
スープは色濃い見た目と同様にしっかり醤油が効いて油も多めでこってり味。とんこつ主体で力強いんですが小田原系独特の香ばしいようなクセはかなり控えめに感じます。万人受けしそうな味ですね。
麺はモッチモチの中太平打ちの縮れ。太さや幅にばらつきがあったりして食感の違いが面白いです。量のほうは決して小さくはない丼にミチミチミチっとすんごいボリューム。最近少しは胃の容量が大きくなったかと思ってましたが完食することができませんでした。残してごめんなさい。
チャーシューは大きさや形がバラバラ。部位も違うのが混じってるんですかね。味付けは濃いめで柔らかく味は良いんですがこの値段でこの量かなってのが正直な感想。麺量が圧倒的なのもそう感じさせる要因ですかね。
もやしはシャキシャキ、三つ葉はこってりな1杯のいい口直しになります。色の濃いメンマはさぞ味濃そうに見えましたがこれがびっくりとっても薄味。舌直しにはなりましたケド。
ワンタンは生姜風味しっかり、粗引き肉の旨みが特徴的な餡を厚めの皮がしっかり閉じ込めてます。美味しいことは美味しいんですが、他の小田原系に比べると皮に対しての具のバランスが少し寂しいですかね。
☆は1点、★は0.5点として見てください。
スープ:☆☆☆☆
麺:☆☆☆☆
チャーシュー:☆☆☆★
味玉:−
その他具:☆☆☆★
接客:☆☆☆☆★
雰囲気:☆☆☆☆
と、まぁなんだかんだと書きましたが平日だというのにも関わらず店内はほぼ満席の盛況ぶり。
この超強気の値段でもしっかりと常連さんは付いてるようで人気のほどが伺えました。
メニューは大半がK点越えの驚愕インフレ価格。麺大盛りが400円とか半ライスでも250円とかもすんごい強気ですね。ゆでワンタンをライスセットにすると2100円か?これはもはやラーメン屋の価格設定ではないな。
卓上はこんなカンジ。ソースと思しきものがあるけど一体何に使うんだろう?
ワンタンメン¥1200
とはいえやっぱり小田原系なんでワンタンは食べてみたいよなぁっと。
スープは色濃い見た目と同様にしっかり醤油が効いて油も多めでこってり味。とんこつ主体で力強いんですが小田原系独特の香ばしいようなクセはかなり控えめに感じます。万人受けしそうな味ですね。
麺はモッチモチの中太平打ちの縮れ。太さや幅にばらつきがあったりして食感の違いが面白いです。量のほうは決して小さくはない丼にミチミチミチっとすんごいボリューム。最近少しは胃の容量が大きくなったかと思ってましたが完食することができませんでした。残してごめんなさい。
チャーシューは大きさや形がバラバラ。部位も違うのが混じってるんですかね。味付けは濃いめで柔らかく味は良いんですがこの値段でこの量かなってのが正直な感想。麺量が圧倒的なのもそう感じさせる要因ですかね。
もやしはシャキシャキ、三つ葉はこってりな1杯のいい口直しになります。色の濃いメンマはさぞ味濃そうに見えましたがこれがびっくりとっても薄味。舌直しにはなりましたケド。
ワンタンは生姜風味しっかり、粗引き肉の旨みが特徴的な餡を厚めの皮がしっかり閉じ込めてます。美味しいことは美味しいんですが、他の小田原系に比べると皮に対しての具のバランスが少し寂しいですかね。
☆は1点、★は0.5点として見てください。
スープ:☆☆☆☆
麺:☆☆☆☆
チャーシュー:☆☆☆★
味玉:−
その他具:☆☆☆★
接客:☆☆☆☆★
雰囲気:☆☆☆☆
と、まぁなんだかんだと書きましたが平日だというのにも関わらず店内はほぼ満席の盛況ぶり。
この超強気の値段でもしっかりと常連さんは付いてるようで人気のほどが伺えました。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 味コメ 2012年01月21日 08:02
こんにちは。味コメです。
この店、味の大西の系列なんですか?(なんとなく違うような気がしますが)。ラーメン800円はまだ許せますが、大盛が+400円というのは、強気ですね。でも、見た目、旨そうなので、松田辺りに行った際に訪問してみます。
では!
この店、味の大西の系列なんですか?(なんとなく違うような気がしますが)。ラーメン800円はまだ許せますが、大盛が+400円というのは、強気ですね。でも、見た目、旨そうなので、松田辺りに行った際に訪問してみます。
では!
2. Posted by ナイス 2012年01月22日 08:53
大西の系列ですよ。
でも他の支店より味薄めですと女将さんが言ってましたよ♪
でも他の支店より味薄めですと女将さんが言ってましたよ♪
3. Posted by zack 2012年01月24日 23:46
こんばんは。
楽しく拝見させていただいています。
確かにこちらは高いですね。
本家大西は真鶴に一軒残っていたかと思いますが
いまはどうでしょうか?
秦野の三景園も確か大西の料理人の方だったと聞いたことがあります。
遠いですが湯河原にも大西の方がやっているラーメン屋があって・・・国見というラーメン屋があります。
松田のR255にも大西がありますが、こちらはまったく別物でした。
新しい記事を楽しみしています。
楽しく拝見させていただいています。
確かにこちらは高いですね。
本家大西は真鶴に一軒残っていたかと思いますが
いまはどうでしょうか?
秦野の三景園も確か大西の料理人の方だったと聞いたことがあります。
遠いですが湯河原にも大西の方がやっているラーメン屋があって・・・国見というラーメン屋があります。
松田のR255にも大西がありますが、こちらはまったく別物でした。
新しい記事を楽しみしています。
4. Posted by tetsu 2012年01月25日 21:26
>>味コメさん
こんばんは。
ナイスさんがご説明下さってますが大西の系列のようです。
味のほうは大西各店で異なるんですが大枠の構成は同じですんで。
値段の高さは話のタネにしかならないと思うんですが、
量がかなりのものなので大盛りは避けたほうが無難に思います。
こんばんは。
ナイスさんがご説明下さってますが大西の系列のようです。
味のほうは大西各店で異なるんですが大枠の構成は同じですんで。
値段の高さは話のタネにしかならないと思うんですが、
量がかなりのものなので大盛りは避けたほうが無難に思います。
5. Posted by tetsu 2012年01月25日 21:27
>>ナイスさん
怠惰な私に替わってのご説明ありがとうございます。
確かに味も薄めですよね。近くに大きな病院があるかなかな。
怠惰な私に替わってのご説明ありがとうございます。
確かに味も薄めですよね。近くに大きな病院があるかなかな。
6. Posted by tetsu 2012年01月26日 19:04
>>zackさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
大西はここと大井町と大磯しか行ったことが無いんですが、
真鶴にも大西はあるものの本家は湯河原だったと記憶してます。
秦野の三憩園は大西の出ですよね。2年以上前の記事ですが参考になれば。
http://tetsu-atugi.livedoor.biz/archives/610665.html#more/
R255沿いの大西は大井店ですね。街道沿いという立地が影響して
万人向けに振ってるような気がします。クセがあってこそだと思うんですが。
こんばんは。コメントありがとうございます。
大西はここと大井町と大磯しか行ったことが無いんですが、
真鶴にも大西はあるものの本家は湯河原だったと記憶してます。
秦野の三憩園は大西の出ですよね。2年以上前の記事ですが参考になれば。
http://tetsu-atugi.livedoor.biz/archives/610665.html#more/
R255沿いの大西は大井店ですね。街道沿いという立地が影響して
万人向けに振ってるような気がします。クセがあってこそだと思うんですが。
7. Posted by 寅兄 2012年01月31日 23:31
おじゃまします
>2年以上前の記事ですが参考になれば。
10年も前ですが(藁
>2年以上前の記事ですが参考になれば。
10年も前ですが(藁
8. Posted by tetsu 2012年02月09日 20:19
>>寅兄さん
?
ちょっと何を言ってるのか分からないです。
?
ちょっと何を言ってるのか分からないです。
9. Posted by 寅兄 2012年02月11日 23:02
すみませんね、リンク先は本文に書けば良かったんですね
こんな感じでいかがでしょうか
−−−−−−−
>2年以上前の記事ですが参考になれば。
2年ならまだまだ有効だと思います
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/7464/onisibk.html
↑こっちは10年以上も前の情報なんで、今では参考にもなりません
−−−−−−−
(藁)は10年以上前の流行です
お詫びに当時(2001年04月頃に)まとめてた情報も記載してみます
今となっては正誤の確認も難しいし、
そもそもこんなことに興味ある人は居ないかな
1.大西@小田原で働いていた人がむら田のご主人
2.むら田で働いていた人が、いしとみを出した
3.いしとみは酒匂、平塚、富水にあった
(1)平塚は既に無い
(2)富水はしらとりに変った
(3)酒匂の現状は不明
その他未確認情報
平塚の方が現「しらとり」より古いらしい
申し訳ございませんでした。
こんな感じでいかがでしょうか
−−−−−−−
>2年以上前の記事ですが参考になれば。
2年ならまだまだ有効だと思います
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/7464/onisibk.html
↑こっちは10年以上も前の情報なんで、今では参考にもなりません
−−−−−−−
(藁)は10年以上前の流行です
お詫びに当時(2001年04月頃に)まとめてた情報も記載してみます
今となっては正誤の確認も難しいし、
そもそもこんなことに興味ある人は居ないかな
1.大西@小田原で働いていた人がむら田のご主人
2.むら田で働いていた人が、いしとみを出した
3.いしとみは酒匂、平塚、富水にあった
(1)平塚は既に無い
(2)富水はしらとりに変った
(3)酒匂の現状は不明
その他未確認情報
平塚の方が現「しらとり」より古いらしい
申し訳ございませんでした。
10. Posted by tetsu 2012年02月14日 22:18
>>寅兄さん
いえいえ、こちらこそ察しが悪くてすみませんでした。
ご親切なコメに失礼なレスをしました。重ねてお詫び致します。
リンクしていただいた貴ページをじっくりと拝見させていただきました。
私のようなにわかラーメン好きとは違う奥の深さに感服いたしました。
今後の小田原系の店の記事の参考にさせていただきます。
いえいえ、こちらこそ察しが悪くてすみませんでした。
ご親切なコメに失礼なレスをしました。重ねてお詫び致します。
リンクしていただいた貴ページをじっくりと拝見させていただきました。
私のようなにわかラーメン好きとは違う奥の深さに感服いたしました。
今後の小田原系の店の記事の参考にさせていただきます。