2013年03月28日
ゴル麺 用田店
店に入って右手にある券売機。ゴル麺といえば松壱家の別ブランドで石焼きつけ麺や二郎インスパイアもウリかと思っていたんですがこちらでは松壱家基本である壱系とんこつのバリエーションのみとなります。普通に松壱家用田店じゃないのにはなにか理由があるんでしょうかね?
卓上の様子。奥のがなにか確認するの忘れました。
味玉醤油 並・油少なめ¥850
まぁ、松壱家で醤油を食べたのも随分前なんで久しぶりに。
数ある壱系の中でもトップクラスかと思われる濃厚さに醤油のキレも感じます。うんうん旨い。そうだった。松壱家の醤油ってこんな味だったっけ。大ぶりのネギがいい仕事するんだよな。
麺は自家製中太ストレート。もっちりしつつもパツッと切れる歯ごたえに小麦っぽさを感じました。松壱家ぐらいの展開規模だと専用の製麺所を設けてるのかな。
チャーシューは巻きバラの薄切り。味は良いんですがボリュームの少なさに割高感を覚えちゃうんだよなぁ。チャーシューは花形なんだから見直してほしいところです。
脇にはほうれん草に松壱らしくメンマにうずらの味玉。ほうれん草にコメントはありませんがメンマはしゃっきりしてて良かったかな。壱系はうずら味玉が入ってるのも好きな要因です。
卓上の様子。奥のがなにか確認するの忘れました。
味玉醤油 並・油少なめ¥850
まぁ、松壱家で醤油を食べたのも随分前なんで久しぶりに。
数ある壱系の中でもトップクラスかと思われる濃厚さに醤油のキレも感じます。うんうん旨い。そうだった。松壱家の醤油ってこんな味だったっけ。大ぶりのネギがいい仕事するんだよな。
麺は自家製中太ストレート。もっちりしつつもパツッと切れる歯ごたえに小麦っぽさを感じました。松壱家ぐらいの展開規模だと専用の製麺所を設けてるのかな。
チャーシューは巻きバラの薄切り。味は良いんですがボリュームの少なさに割高感を覚えちゃうんだよなぁ。チャーシューは花形なんだから見直してほしいところです。
脇にはほうれん草に松壱らしくメンマにうずらの味玉。ほうれん草にコメントはありませんがメンマはしゃっきりしてて良かったかな。壱系はうずら味玉が入ってるのも好きな要因です。
味玉は淡い色合いながらかなりしっかりめの味付けでけっこう美味しい。そっけない味付けですが玉子の味が活きてていいですね。
スープ:☆☆☆☆
麺:☆☆☆☆
チャーシュー:☆☆☆★
味玉:☆☆☆☆
その他具:☆☆☆★
接客:☆☆☆☆
雰囲気:☆☆☆☆
真鍋家の跡にゴル麺とは予想だにしませんでしたが劣化松壱といった印象は拭えないです。
名店の後ならせめて豪麺とかつけ麺とか話題性に富むメニューを出してほしい。わがまま?
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by にゃんまげ 2013年03月30日 20:46
ゴル麺を含めた最近の松壱家の営業展開には節操
が無いというのか、ラ−メンを儲けありきで提供
しようとするあまり食べる側の指向や意思を無視
しているように思えます。
「ウチは誰にでも選んでいただけるだけのものを
提供しているので、食べたくないなら他へどうぞ」
という考えが見える値段設定がそれらを物語って
いるように思えてなりません。
私もそれほど好んで食べるわけではありませんが
食べ終わったあとに「ここでなくても良かった」
という思いが残るのは否めません。
偉そうなコトを言えるような人間ではありません
が、いちユ−ザ−としてそう思います。
が無いというのか、ラ−メンを儲けありきで提供
しようとするあまり食べる側の指向や意思を無視
しているように思えます。
「ウチは誰にでも選んでいただけるだけのものを
提供しているので、食べたくないなら他へどうぞ」
という考えが見える値段設定がそれらを物語って
いるように思えてなりません。
私もそれほど好んで食べるわけではありませんが
食べ終わったあとに「ここでなくても良かった」
という思いが残るのは否めません。
偉そうなコトを言えるような人間ではありません
が、いちユ−ザ−としてそう思います。
2. Posted by tetsu 2013年04月03日 22:12
>>にゃんまげさん
そもそも松壱家の値段設定には疑問でしたが今回のゴル麺の展開には
もはやわけが分からないといったレベルと言って差し支えないと思います。
味としてはわりかし好きなんでブログ上では高評価となりましたが
松野軍団の考え方としては「新しいものを出せば客は食いつく」
とした、消費者軽視の姿勢が垣間見えるような気がしてなりません。
とはいえ、大半の方はゴル麺が松壱家の別ブランドなんて知らないですし
企業としての戦略といった観点では決して間違ってはいないんですよね。
短期的な視点では正しくとも長期的な視点ではいつか破綻する気がしますが。
そもそも松壱家の値段設定には疑問でしたが今回のゴル麺の展開には
もはやわけが分からないといったレベルと言って差し支えないと思います。
味としてはわりかし好きなんでブログ上では高評価となりましたが
松野軍団の考え方としては「新しいものを出せば客は食いつく」
とした、消費者軽視の姿勢が垣間見えるような気がしてなりません。
とはいえ、大半の方はゴル麺が松壱家の別ブランドなんて知らないですし
企業としての戦略といった観点では決して間違ってはいないんですよね。
短期的な視点では正しくとも長期的な視点ではいつか破綻する気がしますが。