2014年06月01日
翔華
地図:愛知県名古屋市天白区原3-407
駐車場:店の裏手
営業時間:11:30〜14:00 18:00〜25:00 水・土・祝前日11:30〜14:00 18:00〜23:30
日・祝11:30〜22:00
電話番号:052-807-3152
定休日:月曜日(祝日でも)
愛知のご当地麺ベトコンラーメンを提供するお店です。翔華に行ってきました。
駐車場:店の裏手
営業時間:11:30〜14:00 18:00〜25:00 水・土・祝前日11:30〜14:00 18:00〜23:30
日・祝11:30〜22:00
電話番号:052-807-3152
定休日:月曜日(祝日でも)
愛知のご当地麺ベトコンラーメンを提供するお店です。翔華に行ってきました。
ベトコンラーメン。愛知に来る機会が無ければまず目にすることもない単語で私もその存在すら知りませんでした。その由来についてはWikipediaの記事を参照してもらうこととして。
駐車場の案内図です。徒歩での訪問なので台数は確認し忘れましたがけっこう広いのかな。
営業時間の案内です。夜営業がちょっと変則的ですが日曜の通し営業はありがたいです。
看板にあるベトコンラーメンを筆頭に具材豪華版である国士無双が続きます。一品料理も豊富でラーメン専門店というよりは中華屋さん寄りな構成ですが注文のほとんどがベトコンか国士無双の様子でした。それにしても、訪問時にはよく見てなかったけど、サッポロラーメンとか神奈川ご当地タンメンもあったりするんだね。オーメンに至ってはどんなもんだか想像もつかねえや。
ベトコンラーメン¥750
店内に充満するにんにく臭の正体はこいつか。ものすげえむわっとくるぜ。
おそらくは鶏がらベースなのかなってあっさりスープに具材からのにんにく風味がこれもかってくらい染み出てます。炒め野菜の甘みなんかも感じるんだけど兎にも角にもにんにく万歳。
麺は加水率高めの中細ストレート。ちょっと柔めだけどよく合ってるとは思います。
具にはもやしを中心にニラが少しと後述のにんにく。さっと炒めぽきぽきでこの1杯のもう一つのキーワードである”辛さ”は炒め野菜にまぶされています。オニクの類が入らないのに不満が無かったのはにんにくパワーによることなのかなぁ。
ベトコンラーメンの最大の特徴である粒にんにく。もちろん掲載画像だけではなく大量に入っていたわけなんですがスープににおいが十分に出ているところにこいつらはその後の予定がなくとも恐ろしく2粒だけ食べてみました。ほくほくした歯ごたえに自然な甘みがあって熱が通ってる分においも抑えられてますがそれでも全部を食べる気にはなれませんでした。
ざっくりで。
ベトコンラーメン:☆☆☆☆
接客:☆☆☆
雰囲気:☆☆☆
食後はソッコーでブレスケアを買い地下鉄に乗ったんですがご迷惑にならなかったのか今でも心配。
とはいえ中毒性のある1杯であることは間違いのないところ。発祥の新京にも行けたらいいな。
駐車場の案内図です。徒歩での訪問なので台数は確認し忘れましたがけっこう広いのかな。
営業時間の案内です。夜営業がちょっと変則的ですが日曜の通し営業はありがたいです。
看板にあるベトコンラーメンを筆頭に具材豪華版である国士無双が続きます。一品料理も豊富でラーメン専門店というよりは中華屋さん寄りな構成ですが注文のほとんどがベトコンか国士無双の様子でした。それにしても、訪問時にはよく見てなかったけど、サッポロラーメンとか神奈川ご当地タンメンもあったりするんだね。オーメンに至ってはどんなもんだか想像もつかねえや。
ベトコンラーメン¥750
店内に充満するにんにく臭の正体はこいつか。ものすげえむわっとくるぜ。
おそらくは鶏がらベースなのかなってあっさりスープに具材からのにんにく風味がこれもかってくらい染み出てます。炒め野菜の甘みなんかも感じるんだけど兎にも角にもにんにく万歳。
麺は加水率高めの中細ストレート。ちょっと柔めだけどよく合ってるとは思います。
具にはもやしを中心にニラが少しと後述のにんにく。さっと炒めぽきぽきでこの1杯のもう一つのキーワードである”辛さ”は炒め野菜にまぶされています。オニクの類が入らないのに不満が無かったのはにんにくパワーによることなのかなぁ。
ベトコンラーメンの最大の特徴である粒にんにく。もちろん掲載画像だけではなく大量に入っていたわけなんですがスープににおいが十分に出ているところにこいつらはその後の予定がなくとも恐ろしく2粒だけ食べてみました。ほくほくした歯ごたえに自然な甘みがあって熱が通ってる分においも抑えられてますがそれでも全部を食べる気にはなれませんでした。
ざっくりで。
ベトコンラーメン:☆☆☆☆
接客:☆☆☆
雰囲気:☆☆☆
食後はソッコーでブレスケアを買い地下鉄に乗ったんですがご迷惑にならなかったのか今でも心配。
とはいえ中毒性のある1杯であることは間違いのないところ。発祥の新京にも行けたらいいな。