2016年01月09日
中華そば 安成
地図:神奈川県相模原市南区相南4−22−15
駐車場:無し(周辺にコインP有)
営業時間:11:30〜14:00 17:00〜20:00
電話番号:非公開
定休日:不定休
激戦区オダサガ近辺の醤油ラーメンの専門店です。安成に行ってきました。
駐車場:無し(周辺にコインP有)
営業時間:11:30〜14:00 17:00〜20:00
電話番号:非公開
定休日:不定休
激戦区オダサガ近辺の醤油ラーメンの専門店です。安成に行ってきました。
店頭にあるおしながき。名古屋コーチンのダシにそれぞれ異なる3種の醤油の違いを楽しむのがコンセプトと受け取っていいのかな?・・・と、ここまではネット上の情報で知っていたんですがなになに煮干そばなんて始めたんだ。
入って右にある券売機。トッピングにワンタンがあるとはいえ餃子はおろかサイドも実質無しと純粋にラーメンに注力しているお店なんですね。不意に気になった数量限定の煮干そばにもきちんとボタンが振られています。ラーメン専門なのに麺大盛りが無料なのは気前のいいサービスですね。
卓上調味料は胡椒のみ。
醤油その1¥650+味玉¥100
券売機までで旨い予感がバリバリしたんでまず1からは自然な流れで。盛り付けキレイだな〜。
名古屋コーチンのダシに木桶仕込みの生揚げ醤油とのその1。生揚げ醤油といえば醤油独特の発酵感の強さが特徴に思いますがこのスープは香りの出し方がふんわり上品で鶏のダシもクセや嫌味や雑味が全くなく、総じてとても円みのある味わいながら後を引く滋味深さを引き出すことに成功しています。これはどこの有名店にも全く引けを取らない味わいですね。
麺は全粒粉入りの自家製低可水細ストレート。しなやかな食感にしっかりめのコシがあり麺肌がスープを持ち上げてきます。足が早そうに思えましたが終盤までダレを感じなかったのは何かの工夫か美味しいからさっさと食べちゃったからなのか。麺量は少なくなさそうでしたけど。
どんぶりにぺたっと張り付いたチャーシューはロースのスライス。決して柔らかくはないですがむしっと噛みちぎると肉自体の旨みに風味の良さも感じられて美味しいです。盛り付け方が独特ですがトッピングで増しにするとどうなるんだろう?
口直しには、これは、穂先メンマ? 柔らかではありながらシャッキリしたそれはおおよそ今まで食べた穂先メンマとは違う鮮やかでさわやかな風味を持っています。なんだこれ?
もうひとつの口直しには熱を通した水菜に薬味にはクセのない青ネギ。水菜はほろ苦さ以外の特徴が完全に消された状態での提供でパリパリした青っぽさと逆にスープとの親和性は高くこんなありかたもあるんだな、と。
味玉は黄身の風味が立つ見事な半熟加減でありながら味付けのほうは薄味でこれはスープを味わうのに干渉しない気遣いがされているのかなと勝手に推測。
完食。
派手さは無い1杯でしたがとても高いレベルで素直な味づくりを感じられることができました。
物腰が柔らかい店主さんおひとりで営業されてるそうですが清潔で居心地も申し分なし。
唯一気がかりなのがあまりにも目立たない立地なんですが激安系スーパーのビッグ・エーのとなり、
とんかつさがみさんがある路地を見ると大きな中華そばの提灯がすぐに見えます。
入って右にある券売機。トッピングにワンタンがあるとはいえ餃子はおろかサイドも実質無しと純粋にラーメンに注力しているお店なんですね。不意に気になった数量限定の煮干そばにもきちんとボタンが振られています。ラーメン専門なのに麺大盛りが無料なのは気前のいいサービスですね。
卓上調味料は胡椒のみ。
醤油その1¥650+味玉¥100
券売機までで旨い予感がバリバリしたんでまず1からは自然な流れで。盛り付けキレイだな〜。
名古屋コーチンのダシに木桶仕込みの生揚げ醤油とのその1。生揚げ醤油といえば醤油独特の発酵感の強さが特徴に思いますがこのスープは香りの出し方がふんわり上品で鶏のダシもクセや嫌味や雑味が全くなく、総じてとても円みのある味わいながら後を引く滋味深さを引き出すことに成功しています。これはどこの有名店にも全く引けを取らない味わいですね。
麺は全粒粉入りの自家製低可水細ストレート。しなやかな食感にしっかりめのコシがあり麺肌がスープを持ち上げてきます。足が早そうに思えましたが終盤までダレを感じなかったのは何かの工夫か美味しいからさっさと食べちゃったからなのか。麺量は少なくなさそうでしたけど。
どんぶりにぺたっと張り付いたチャーシューはロースのスライス。決して柔らかくはないですがむしっと噛みちぎると肉自体の旨みに風味の良さも感じられて美味しいです。盛り付け方が独特ですがトッピングで増しにするとどうなるんだろう?
口直しには、これは、穂先メンマ? 柔らかではありながらシャッキリしたそれはおおよそ今まで食べた穂先メンマとは違う鮮やかでさわやかな風味を持っています。なんだこれ?
もうひとつの口直しには熱を通した水菜に薬味にはクセのない青ネギ。水菜はほろ苦さ以外の特徴が完全に消された状態での提供でパリパリした青っぽさと逆にスープとの親和性は高くこんなありかたもあるんだな、と。
味玉は黄身の風味が立つ見事な半熟加減でありながら味付けのほうは薄味でこれはスープを味わうのに干渉しない気遣いがされているのかなと勝手に推測。
完食。
派手さは無い1杯でしたがとても高いレベルで素直な味づくりを感じられることができました。
物腰が柔らかい店主さんおひとりで営業されてるそうですが清潔で居心地も申し分なし。
唯一気がかりなのがあまりにも目立たない立地なんですが激安系スーパーのビッグ・エーのとなり、
とんかつさがみさんがある路地を見ると大きな中華そばの提灯がすぐに見えます。
Don't miss it.
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by げんパパ 2016年01月11日 13:37
オダサガのラーメン安成
大変 美味かったっす!!
今日は、醤油1にしましたが 醤油2も3も試してみたくなりました
リピーターになります
大変 美味かったっす!!
今日は、醤油1にしましたが 醤油2も3も試してみたくなりました
リピーターになります
2. Posted by tetsu 2016年01月23日 00:10
>>げんパパさん
有名どころ、というか私がよく見る情報ではイマイチな評価でしたが
食べてびっくり豚骨隆盛な相模原にあって稀有な存在に思えました。
私も醤油1しか食べてませんが記憶が薄まらないうちの再訪確定です。
有名どころ、というか私がよく見る情報ではイマイチな評価でしたが
食べてびっくり豚骨隆盛な相模原にあって稀有な存在に思えました。
私も醤油1しか食べてませんが記憶が薄まらないうちの再訪確定です。
3. Posted by snufkin 2016年01月30日 11:51
非常に美味しかった。
情報サイトも情報誌もあてにならん。
情報サイトも情報誌もあてにならん。
4. Posted by tetsu 2016年02月02日 01:27
>>snufkinさん
相当な実力のある店主さんだと思います。
情報を食べてる人には分からないんでしょう。
相当な実力のある店主さんだと思います。
情報を食べてる人には分からないんでしょう。