2016年04月08日
麺屋 味噌壱 小田原店
地図:神奈川県小田原市成田468−3
駐車場:店舗前他店舗と共用多数
営業時間:11:00〜15:00 17:00〜22:00
電話番号:0465-37-4688
定休日:水曜日(平成28年2月より変更)
国道255線沿いにある味噌ラーメンがメインのお店です。味噌壱にいってきました。
駐車場:店舗前他店舗と共用多数
営業時間:11:00〜15:00 17:00〜22:00
電話番号:0465-37-4688
定休日:水曜日(平成28年2月より変更)
国道255線沿いにある味噌ラーメンがメインのお店です。味噌壱にいってきました。
おれ的にはかなり好印象だったのに短命に終わってしまった秦野の味噌壱の本店にあたるお店のようで。秦野店が閉まったのが残念なんで小田原まで行ってみました。
店頭にはメニュー写真がいろいろ。初訪ならここでビジュアルを確認するのもいいかもですね。
入って左、ちょっと分かりにくい場所にある券売機。店名どおりに味噌が主力な構成になってますが台湾まぜそばを推してたり醤油や塩もあったりします。冬季と呼ぶにはぎりぎりな時期だったので売り切れになってますが限定もある模様。
とても寒い日で辛味噌ラーメンにしたんですが辛さは0番から鬼辛4番まで設定されていました。
卓上調味料は普通な感じですね。
辛味噌味玉らーめん・激辛¥780
注文時には辛さ設定に気づかずいきなり辛さを訊かれたんですがよく分からなく激辛で。
味噌だとダシの味が分かりづらいのが常なんですがこちらでも例外ではなくただ思うのは味噌がしっかりしてるなってくらい。激辛指定でちょっとビリビリするくらいの刺激はありますが秦野店で感じたしっかり煮干しの良さを感じなかったのはちょっと意外というか残念というか。メニューが違うんで何とも言えない部分がありますけどね。
麺は中太やや縮れでプリプリ固めな歯ごたえになってます。スープとの絡みはそこそこでも味はしっかりついてきますね。
チャーシューはロースのスライスでほどほどの厚さ。スープに沈めて温めればさっくり柔らかく味を吸って美味しいです。
メンマは県西部に多く見られる甘めな味付けで野菜は茹でタイプのもやしに玉ねぎ。ネギも多めだしワカメも入るとけっこうな具だくさんでボリューミーな印象を持ちました。
トッピングした味玉はちょい固めな半熟加減に強めなスープに負けない味付け。
これは秦野店で食べたのと同じ基本メニューをこちらでもまた食べてみないといけないのかも。
でも、あまりにも接客が不愛想すぎてそこまでして行かなくてもって気がしなくもない食後感。
店頭にはメニュー写真がいろいろ。初訪ならここでビジュアルを確認するのもいいかもですね。
入って左、ちょっと分かりにくい場所にある券売機。店名どおりに味噌が主力な構成になってますが台湾まぜそばを推してたり醤油や塩もあったりします。冬季と呼ぶにはぎりぎりな時期だったので売り切れになってますが限定もある模様。
とても寒い日で辛味噌ラーメンにしたんですが辛さは0番から鬼辛4番まで設定されていました。
卓上調味料は普通な感じですね。
辛味噌味玉らーめん・激辛¥780
注文時には辛さ設定に気づかずいきなり辛さを訊かれたんですがよく分からなく激辛で。
味噌だとダシの味が分かりづらいのが常なんですがこちらでも例外ではなくただ思うのは味噌がしっかりしてるなってくらい。激辛指定でちょっとビリビリするくらいの刺激はありますが秦野店で感じたしっかり煮干しの良さを感じなかったのはちょっと意外というか残念というか。メニューが違うんで何とも言えない部分がありますけどね。
麺は中太やや縮れでプリプリ固めな歯ごたえになってます。スープとの絡みはそこそこでも味はしっかりついてきますね。
チャーシューはロースのスライスでほどほどの厚さ。スープに沈めて温めればさっくり柔らかく味を吸って美味しいです。
メンマは県西部に多く見られる甘めな味付けで野菜は茹でタイプのもやしに玉ねぎ。ネギも多めだしワカメも入るとけっこうな具だくさんでボリューミーな印象を持ちました。
トッピングした味玉はちょい固めな半熟加減に強めなスープに負けない味付け。
これは秦野店で食べたのと同じ基本メニューをこちらでもまた食べてみないといけないのかも。
でも、あまりにも接客が不愛想すぎてそこまでして行かなくてもって気がしなくもない食後感。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 哲 2016年04月12日 17:57
初めて行く店ではまずはデフォからは辞めたの?