2008年11月11日
石焼らーめん 火山 平塚湘南店
地図:神奈川県平塚市田村4-16-24
駐車場:多数(20台前後)
営業時間:11:00〜25:00(LO24:30)
電話番号:0463-52-0580
定休日:年中無休
※画像はクリックで拡大します。
※アンダーバーの付いた文字はお店に関する情報です。
北関東や東北を中心に展開するチェーン店、石焼らーめん 火山に行きました。
花楽があった場所に11/11(火)にオープンした新店です。
外観の写真は駐車場から撮ったものですが、国道129号線からでっかい看板が見えるんで、
見過ごすことはないかと思います。
ちょっと前に通りかかった時に工事してるのが見えて、石焼らーめんってなんだよ。
と、気になってまして。もうオープンしただろう、と一か八かでの突撃。
HPを見ても平塚に出店とは出てないし。他の方のブログやらでもまるで情報なし。
北関東やら東北の店舗はザクザク引っかかるんですがね。ま、人柱になるのは覚悟の上で。
昼前の時間なのに店内は満席。結構広い店内でテーブル席中心のチェーン店らしい作りです。
店員も多数いて、かなり活気がありますね。
待ってる間にメニューを撮影。
事前に調べたところ、宇都宮が本拠地のようで。
餃子はTVでも取り上げられたそうです。
席に案内されるとこんなの渡されます。
栃木なまりでの説明文の書かれた
避難用の紙。これで噴火を防御するようです。
栃木には友人が数人いますが、
こんなベタなしゃべり方する奴いないけどな。
じ〜さまはそうなのか?
石焼野菜うま煮しょうゆら〜めん¥780+煮玉子¥100+宮っ子餃子¥270
宇都宮発の店って事で、俺にしては珍しく餃子も注文。
ラーメンはまずこの状態で運ばれて、店員が目の前でスープを石焼の器に注ぎます。
このときに役に立つのがさっきの紙といったわけです。
噴火中はこんな事になってます。
器は300℃に熱せられてるんだそうで。
防御中は写真が撮れないんで、
これでも少し落ち着いた状態。
2分待って、その後全体にかき混ぜると
野菜の甘みが出て美味しくなります、
と説明を受けたんで、ボ〜っと砂時計を眺めながら2分待ちます。
2分経つと噴火も治まってくるんで、言われたとおりに混ぜ、小さい器に取り分けて
ようやく食べはじm・・・あちゃちゃちゃ!!
すんげえ熱さ。猫舌ではないんですが、なかなか食い進めることが出来ません。
大の男が一人で麺をふーふーしてる様は決して見栄えのいいものではなかったはず。
でも、とてもじゃないけどそのままでは食えません。鍋もの食ってるみたい。
スープはなにでダシをとったか良くわからないチェーン店仕様。
確かに野菜の甘みが前面に出ています。醤油ダレも控えめ。
麺は多加水の細縮れ。この凶悪なスープの中でなかなかのびないんですが、
さすがに最後のあたりでは参っちゃってました。
具はたっぷり野菜とちょっとの豚肉。ヘルスィー感満点。
メニューの写真とずいぶん違う味玉はスープの熱でおでんの玉子みたいになってます。
不用意に口にいれてヤケドしそうになりました。上島竜平じゃないんだから…。
麺を片付けた後はごはんを投入。
おじやにします。
もはや完全に鍋もののノリです。
餃子が絶.。゚+.(・∀・)゚+.゚品
さすが本場の宇都宮餃子。カリッカリの皮にジューシーな具。
月並みな表現しかできませんが、今まで食べた餃子の中ではトップランクに入ります。
値段も安いし、ニンニクが入ってないからラーメンの邪魔もしない。これは絶対おススメです。
スープ:☆☆☆
麺:☆☆☆
チャーシュー:−
味玉:☆☆
その他具:☆☆☆
餃子:☆☆☆☆☆
接客:☆☆☆☆☆
雰囲気:☆☆☆☆
この店のもう一つの長所は接客。待ってる間に2回も「お待たせしてスイマセン」とか、
注文後もかなりな時間待たされたんですが、「今作っております、もう少々お待ちください」
とか隣のお客さんのところには「お味はいかがでしょうか」とか。
店を出る際には、外に出てもなお聞こえる声で、ありがとうございましたの大合唱。
新店ながら従業員教育の行き届いた店といった印象を持ちました。
熱々なので食べるのに時間がかかるせいか、新店なのでオペレーションが不慣れなのか。
とにかくやたら待たされる店です。気遣いが行き届いてるので、不快には思いませんでしたが。
もう少し落ち着いたら、人気No1の石焼味噌でも食いに行こうかな。
見過ごすことはないかと思います。
ちょっと前に通りかかった時に工事してるのが見えて、石焼らーめんってなんだよ。
と、気になってまして。もうオープンしただろう、と一か八かでの突撃。
HPを見ても平塚に出店とは出てないし。他の方のブログやらでもまるで情報なし。
北関東やら東北の店舗はザクザク引っかかるんですがね。ま、人柱になるのは覚悟の上で。
昼前の時間なのに店内は満席。結構広い店内でテーブル席中心のチェーン店らしい作りです。
店員も多数いて、かなり活気がありますね。
待ってる間にメニューを撮影。
事前に調べたところ、宇都宮が本拠地のようで。
餃子はTVでも取り上げられたそうです。
席に案内されるとこんなの渡されます。
栃木なまりでの説明文の書かれた
避難用の紙。これで噴火を防御するようです。
栃木には友人が数人いますが、
こんなベタなしゃべり方する奴いないけどな。
じ〜さまはそうなのか?
石焼野菜うま煮しょうゆら〜めん¥780+煮玉子¥100+宮っ子餃子¥270
宇都宮発の店って事で、俺にしては珍しく餃子も注文。
ラーメンはまずこの状態で運ばれて、店員が目の前でスープを石焼の器に注ぎます。
このときに役に立つのがさっきの紙といったわけです。
噴火中はこんな事になってます。
器は300℃に熱せられてるんだそうで。
防御中は写真が撮れないんで、
これでも少し落ち着いた状態。
2分待って、その後全体にかき混ぜると
野菜の甘みが出て美味しくなります、
と説明を受けたんで、ボ〜っと砂時計を眺めながら2分待ちます。
2分経つと噴火も治まってくるんで、言われたとおりに混ぜ、小さい器に取り分けて
ようやく食べはじm・・・あちゃちゃちゃ!!
すんげえ熱さ。猫舌ではないんですが、なかなか食い進めることが出来ません。
大の男が一人で麺をふーふーしてる様は決して見栄えのいいものではなかったはず。
でも、とてもじゃないけどそのままでは食えません。鍋もの食ってるみたい。
スープはなにでダシをとったか良くわからないチェーン店仕様。
確かに野菜の甘みが前面に出ています。醤油ダレも控えめ。
麺は多加水の細縮れ。この凶悪なスープの中でなかなかのびないんですが、
さすがに最後のあたりでは参っちゃってました。
具はたっぷり野菜とちょっとの豚肉。ヘルスィー感満点。
メニューの写真とずいぶん違う味玉はスープの熱でおでんの玉子みたいになってます。
不用意に口にいれてヤケドしそうになりました。上島竜平じゃないんだから…。
麺を片付けた後はごはんを投入。
おじやにします。
もはや完全に鍋もののノリです。
餃子が絶.。゚+.(・∀・)゚+.゚品
さすが本場の宇都宮餃子。カリッカリの皮にジューシーな具。
月並みな表現しかできませんが、今まで食べた餃子の中ではトップランクに入ります。
値段も安いし、ニンニクが入ってないからラーメンの邪魔もしない。これは絶対おススメです。
スープ:☆☆☆
麺:☆☆☆
チャーシュー:−
味玉:☆☆
その他具:☆☆☆
餃子:☆☆☆☆☆
接客:☆☆☆☆☆
雰囲気:☆☆☆☆
この店のもう一つの長所は接客。待ってる間に2回も「お待たせしてスイマセン」とか、
注文後もかなりな時間待たされたんですが、「今作っております、もう少々お待ちください」
とか隣のお客さんのところには「お味はいかがでしょうか」とか。
店を出る際には、外に出てもなお聞こえる声で、ありがとうございましたの大合唱。
新店ながら従業員教育の行き届いた店といった印象を持ちました。
熱々なので食べるのに時間がかかるせいか、新店なのでオペレーションが不慣れなのか。
とにかくやたら待たされる店です。気遣いが行き届いてるので、不快には思いませんでしたが。
もう少し落ち着いたら、人気No1の石焼味噌でも食いに行こうかな。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by しげきんぐ 2008年11月18日 17:01
はじめまして しげきんぐです
情報を見て今日行って来ました
石焼味噌を注文しましたが
美味しかったですよ
私にとっては味も濃くなく
食べやすかったです
チャーシューをトッピングしたのですが
バラだと思いますが柔らかくて
美味しいかったですよ
しめのおじやも最高ですね
情報を見て今日行って来ました
石焼味噌を注文しましたが
美味しかったですよ
私にとっては味も濃くなく
食べやすかったです
チャーシューをトッピングしたのですが
バラだと思いますが柔らかくて
美味しいかったですよ
しめのおじやも最高ですね
2. Posted by tetsu 2008年11月18日 19:53
>>しげきんぐさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
>情報を見て今日行って来ました
こういうコメントってホントにうれしいです。
石焼味噌美味しかったですか。
そういえばチャーシュートッピングできるんでしたね。
自分も次はチャーシューいってみま〜っす(´▽`)
はじめまして。
コメントありがとうございます。
>情報を見て今日行って来ました
こういうコメントってホントにうれしいです。
石焼味噌美味しかったですか。
そういえばチャーシュートッピングできるんでしたね。
自分も次はチャーシューいってみま〜っす(´▽`)
3. Posted by まっくん 2010年05月15日 00:56
ん〜見た目を楽しむラーメンでした。
4. Posted by tetsu 2010年05月15日 05:40
>>まっくんさん
オープン当初の人気は落ち着いたみたいですね。
オープン当初の人気は落ち着いたみたいですね。