2009年03月11日
中村屋
駐車場:無し(周辺に有料P多数)
営業時間:11:00〜15:00 18:00〜21:00(エッセンス営業日は夜は無し)
土日祝11:00〜15:30 17:30〜21:00(LO各30分前、スープ切れ終了)
電話番号:046-233-7278
定休日:水曜日
※画像はクリックで拡大します。
※アンダーバーの付いた文字はお店に関する情報です。
メニューの見直しを図った中村屋。今回は18:00からのメニューを試しに行ってきました。
外観画像は使いまわし、実際は昨日の夜に行ってます。つまり昼も夜も中村屋に行ったって事。
我ながらどんだけだよとは思いますが、どうしても新メニューが気になったもんでw
記事は即日で書いてるんで昨日公開した分とまとめても良かったのですが、
更新件数−その他タグ=食べた杯数の記録としたいもんで、あえて別の記事としました。
新メニュー画像はこちらから、違いを見たい方は旧メニューをこちらで見てください。
メニューにはつけマサラの枠内に
※極太麺への変更は100円増し
とあるのですが、券売機に対応する
ボタンはありません。
当然わからないので券売機近くで
待機する店員さんに聞いてみます。
( -д-)「極太麺ってどれ押せばいいですか?」
「元々つけマサラは太麺です」(^▽^*)
( ;-д-)「…? えっと、メニューに極太麺にできるって書いてあったんだけど…」
「え…と、この真空平打麺が…でも、つけマサラは太麺ですので…」(^▽^*)
俺、券売機の横に刺さってるメニューを取って店員さんに見せながら、
( ;-д-)「この枠に入ってるって事は追加で極太麺にできるってことじゃない?」
「!……え…と…確認してきます!」(^▽^;)
…
…
…
「すいません!券売機にボタンが無いので、えっと100円の何かの券を、え〜、
……この大盛り券を買っていただいて、あの、買っていただければ極太麺になります!」(^▽^i)
( ^д^)「はいはい、大盛り券を買ってその旨をあなたに伝えればいいのね?」
「はい!」(^▽^*)
どうやらドジっ娘のようですw
そんなわけで、当面の間はつけマサラで極太麺にしたければ大盛り券を買って店員に伝えましょう。
ちなみにこのドジっ娘ちゃん、他の客に券売機の前で「つけマサラってなに?」と聞かれると
「つけ麺です!」って答えてました。まちがっちゃいないけど……相当な猛者だ。
つけマサラ・温盛り¥950+極太麺¥100
グッツグツやぞ〜!
見てわかるとおり、つけダレが石焼きの器の中で沸騰した状態で出てきます。
器が大変に熱いのに別の取り皿は付いてこないので、火傷には十分注意しましょう。
間違ってフラッシュ光らせちゃったのが
こちらの写真。
実はこっちが出てきた直後の写真。
沸騰の様子が良くわかると思います。
グツグツいっちゃってますが、スープに
とろみがあるんで飛んでくるようなことは
ありません。その辺は大丈夫。
温盛りにすると麺は和風ダシに入ってきます。
このダシ、そのまま飲んでも旨いです。
さすが中村屋、麺を浸けておくだけの
ダシでも手抜きはありません。
ところで”温盛り”ってどう読むんだろ。
おんもり?ぬくもり?
どうでもいいかw
つけ麺において最も大事な麺。
せっかくなので100円増しの極太麺にしました。
確かに中村屋系では見たことの無い極太。
直食いしてみると和風ダシの風味と
小麦の風味が両立してて味はいいですが、
コシが若干弱いかなと。締めてないのかな?
冷盛りにすると印象が違うかも。
麺量は250gはありそうなボリュームです。
以前の限定のだしカレー麺とはうって変わって、つけダレはとろみのついた和風カレーといった趣。
塩気が強く、”中村屋の強味”のキャッチコピーは伊達じゃないですね。
辛さは子供でも大丈夫じゃないかと思える程度…ていうか、俺は全く辛く感じませんでした。
具は細かく刻まれて無数に入ってます。あまりに細かくて一つ一つはよくわかりませんでしたが、
混沌とした食感でご飯によく合いそう。量が食える方は〆にライスを投入するといいと思います。
とろみはついてますが、粘度が高いとまでは
いかないので、麺をくぐらせただけで
食べてみると本来は強いハズのカレー味の中に
麺の風味も感じました。
つけダレの中の具と一緒に食べると
濃厚さが味わえます。
麺を片付けた後、「割りスープいきたいな〜」と思うも、「あの娘じゃわかんないだろうな」と思い、
麺が浸ってた和風ダシをつけダレに入れて完食しますた。腹いっぱい!
☆は1点、☆は0.5点として見てください。
スープ:☆☆☆☆
麺:☆☆☆☆(3.5)
具:☆☆☆☆
接客:☆☆☆☆
雰囲気:☆☆☆☆☆
同行者も同じくつけマサラ¥950ですが、こちらは麺をデフォで。
最初、ぱっと見には真空平打麺に思えましたが、
ちょっともらって食べてみると更に平たく、
ピロピロしたように思えました。
でもフルパワーで自信ナシですw
一口しか食べてないけど、こっちの方が
このつけダレには合うかも。
帰り際、ホントは割りスープできたのかなと思い、ドジっ娘ちゃんに聞いてみると、
「…え? 割…り…スー…??」(^▽^;)
( -д-)………………(^▽^;)
(;-д-)………………(^▽^;)
(;^д^)………………(^▽^;)
(;^д^)「えへへへ〜」(^▽^;)
( ^д^)「うん、いやいや、いいです。なんでもない。ごちそうさまでした」
「あ、ありがとうございました!」(^▽^*)
嫌な客に思われたろうな、俺w
今回、接客面について昨日公開分より☆1つマイナスにしてますが、これはドジっ娘ちゃんに
よるところではありません。むしろこの店員さんは天然ながらも頑張ってて(失礼)、
少しも嫌な思いはしませんでした。ってか、むしろ楽しませてもらいましたw
問題は他の点。ドジっ娘ちゃんとは別の店員がおずおずとつけ麺を運んできたのですが、
その際に石焼きの器に対して何の説明もしなかったこと。
そりゃ、一目見れば熱くなってて、触ったらヤケドするくらいわかるけどね、注意を促すように
店員に説明をさせるのは店としての義務ではないかと。
ま、どう見ても昨日今日働き始めたバイト君みたいなんで、たまたまのことでしょうが、
それであれば、先輩店員が近くで目を光らせるくらいのことはしないとね。中村屋なんだから。
トラックバックURL
この記事へのコメント
いつも拝見して、食べに行く時の参考にしてます
中村屋さんなんですが、近くに移転してきたのにあまり行ってません
というのも、ここは高座渋谷に開店した日から食べてますが、中村さんがお店で作らなくなってからはどんどん味が落ち、ピーク時には2時間くらい並ばないと入れなかったのが、行列どころか店内も満席にならず・・・
海老名へ移転してからも2〜3回食べましたが、少しずつ昔の味になってはいるものの、食べるたびに進化して感動した味にはまだ遠いですね
昔はよく中村さんのお母様がお手伝いされていて、当時まだ裏メニューだったゆずラーメンを注文すると、残ったゆずでつくったシャーベットや、お手製の大学芋をこっそり出して下さったのが懐かしいです
開店からの中村屋ファンとしては、つけ麺は期間限定メニューにして欲しいです
私は中村屋が、それまでほとんどなかった神奈川端麗系ブームの火付け役だと思っているので、基本の塩と醤油で勝負して欲しいです
というか、今流行りのものなんかに行かず、あの感動した中村屋のラーメンを極めてもらいたい
初めて食べた方には、十分おいしいラーメンだとは思いますけどね
いきなりの長文、失礼しました
もしかしたらどこかのお店で、すれ違っているかもしれません(笑)
はじめまして。コメントありがとうございます。
味に関してはアテにしないでくださいね(;^_^A アセアセ・・・
実は私はZUND BARで満足してしまっていて、
大和にあった頃には行かずじまいでした(汗
今ではラーメン店としては高級志向の中村屋ですが、
アットホームな時期もあったのですね。
その頃を知ってるaiさんをうらやましく思います。
本文には書かなかったのですが、正直に言うと、
何でつけマサラを始めたのかがわからなかったりしてます。
更なる可能性への挑戦、と言えば聞こえはいいかもですが、
客が何を求めて中村屋に足を運んでるかを見落としてないかと。
でも、つけ麺としてはその辺のよく出来た大勝軒にも
及ばないレベルなんで、長くは続かないと思いますよ。
コメントの文面から、aiさんは大和時代の中村屋が
本当に好きだったというのがヒシヒシと伝わってきました。
またのコメントお待ちしてます♪
一度は食べようと思ってたマサラは、二つとも「品切れ中」のシールが
なので柚子塩ラーメンをチョイス、柚子大好きなんですよ〜
今日のは文句なしにおいしかったですまた近いうちに行って同じようにおいしかったら、安定したってことなのかな
チャーシューが特においしかったです
接客は決して悪くはないんですが…本来の中村屋の接客とはちょっと違う気がしました
たまにはズンドも温泉ついでに行ってみたいけど…七沢は寒いんですよね
最近は以前ほど行列はしてないようですね。
って、最近全然行ってないんですが(;^_^A
あらら、マサラ売り切れでしたか。
aiさんが食べる前に消滅しなければいいんですが…。
でも、結果的に満足されたのならそれは何より(^-^)
チャーシューもまた良くなったんですね♪
時間帯…というか、その時のスタッフにより
接客にブレがあるような印象を持ってます。
全国に名の知れた店なんだからその辺は
しっかりして欲しいですよね(^_^;)
ズンドの立地は確かに平地とは3度は気温が
違いますが、冷えた体にラーメンはまた一入かと。
ズンドは休日昼を避ければ並びこともなさそーです。
…
って、自分で書いてて行きたくなりました(笑
麺は平打ち、具は味玉半分、水菜に豚バラと細メンマ、あと細かく刻んで入ってたのは漬物?
何だか聞きたかったけど忙しくて聞けませんでした
一言で言うとカレーうどんのラーメン版?
そして私にはギリギリ食べられる辛さ
正直、麺や食堂のうまカレー麺のが味もコスパもかなり上に感じました…
あくまでも私の感想ですが