2009年09月24日
吉本家 伊勢原本店
駐車場:店の前と横、多数
営業時間:11:00〜21:00 水曜日は11:00〜17:00
電話番号:0463-92-5770
定休日:水曜夜
※画像はクリックで拡大します。
※アンダーバーの付いた文字はお店に関する情報です。
横浜家系の亜流店ですね。吉本家に行ってきました。
![吉本家外観](https://livedoor.blogimg.jp/t_ssk_tak_papa/imgs/f/6/f671660d-s.jpg)
色々と調べてみると吉本家で「本店」を名乗ってるのはここだけみたいですね。
つってもここの他には平塚店しか知らないし、その平塚店には行ったことないんですが。
かつて本厚木の繁華街、現在の慶の場所にあったんだけど、そこから移転したんでしょうか。
で、その場所にあった時に初めて家系(亜流だけど)なるラーメンを食べたのが吉本家になります。
ちょいちょい行ってたんですが、なんだかどんどん店がひどい、いや、酷いことになってって
東名家に行くようになっていきました。それも梅家を知る前の話なんですけどね。
拡大しないとわからないんで文字リンクの形をとりますが、メニューはかなり強気です。
ラーメンは730円スタート、味玉など普通100円でやってるようなトッピングも130円とか。
つけ麺メニューもあるんですがこちらは790円と微妙なお値段で、最もお高いフルトッピングだと
特盛りで税込み2410円の超絶価格。イマドキ税抜き価格と消費税を分けて表示なんて
見にくい上に意味も無いような気がするんですが、なにか意図するところでもあるんですかね?
卓上の調味料はこちらから。俺はあまり使わないんでいいんですがちょっと寂しいかなと。
ラーメン¥730+味付タマゴ¥130
とりあえず中央の青菜に固ゆでの味玉が目を引きますか。
スープはわりとしっかりめに炊き出されてるようで若干のとろみがついてます。
獣臭さは感じないしアツアツなのは嬉しいんですが化調感が強すぎかも。
指定ナシで頼んだんですが油はちょっと多めかな、口の周りがオイリーになりました。麺は丸断面の中太縮れ。
ちょっと固めな茹で加減でいいカンジですが
それ以上語るものもないかなぁ。チャーシューは薄切りでちょっと大きめ。
軽くしょっぱいくらい味が染みてて
適度に歯応えが残ってます。
味玉はもう見ての通り。
気持ちが萎えて写真は撮りませんでした。
味はガッツリ染みてたから仕込みに
時間をかけてるのは分かるけど
130円はやりすぎなんじゃない?
青菜は歯応えがちゃんと残ってるし量も多めなのは嬉しかったです。
写真からは分からないですが海苔は大判3枚が重なった状態で入ってました。
☆は1点、★は0.5点として見てください。
スープ:☆☆★
麺:☆☆☆
チャーシュー:☆☆☆
味玉:☆
その他具:☆☆☆
接客:☆
雰囲気:☆☆☆
店員さんは厨房1人にフロア1人だったんですけどね?このフロアの店員さんにいささか「?」。
確かにセルフでって書いてあるはあるけど、ヒマだからって新聞読んじゃうくらいだったら
水くらい持ってきてくれてもバチは当たらないんじゃないかなぁ。言いがかりかもですけどね。
それに、座ってすぐに後ろに立たれちゃうのも苦手です。注文するときは呼びますから。
でもまあ、結構な間ここで営業してるんだから固定客もいるんでしょうね。きっと。
トラックバックURL
この記事へのコメント
自分は 吉本家は ほとんど行きませんが、かつて 寒川にあった 「二代目吉本家」や 大船の 吉本家 で もう十分・・・的に感じてしまいました。
大船の お店の方が まだ チャーシュー麺も 800円ですし 良心的ですね!大船店は やり方によっては 再生出来るかも・・・、でしたが 寒川の方は 潰れるべくして潰れた印象です。
直に 淘汰・・・されて行くのでは の 感じですが、根強いファンもいるのですかね(¨ )?
コメ見るとあまり行く気はおこりませんが
味玉(ただのゆで卵に見える)に130円は発狂しかねない値段ですね
う〜ん、トッピングも含めてどこに対価を
見出せばいいか困りました(;´Д`A
あ〜、そういえばありましたね、二代目吉本家。
大船に吉本家があるのは知りませんでしたが
そちらは若干良心的なんですね。確かFCなんで
店主の考え方がそのまま価格に出るんでしょうね。
あまり、というかほとんど客が入ってるのを見ないんですが
その辺まで価格に乗っかってるのかなぁ…
なんて邪推してる小人がここにいます。
>>srさん
家系…というより亜流ですね。
かつては厚木を中心に多店舗展開したんですが家系各店の
県央進出に伴いどんどん数が減っていったと考えてます。私見ですが。
味玉に関してなんですが、本来1個100円でも高いですよね。
そこに手間と技術料が入るからこそ納得できるわけで、
茹で加減への配慮も無く、ただしょっぱいタレに長時間浸けましたで
130円はいくらなんでもと思ってます。
まあ、気に入らなければ行かなきゃいいだけの話なんで
今回は勉強料だと思うことにしときますです…。